ホーム
研究・活動内容(目次)
「科教協静岡」とは
サイトマップ
ホーム
研究・活動内容(目次)
小学校分野の記事一覧(目次)
物理分野の記事一覧(目次)
化学分野の記事一覧(目次)
生物分野の記事一覧(目次)
地学分野の記事一覧(目次)
理科教育・授業・環境・防災・ものづくり分野(目次)
行事報告・グループ等の参加記(目次)
「科教協静岡」とは
「科教協静岡」の歴史
2024年
ブログ
2024年10月20日 - 三陸(たび先の地学探訪)
2024年10月04日 - アルコール(酒)の話あれこれ-化学の立場から
2024年07月02日 - 第15回研修交流会の内容紹介(2024.5.12)
2024年06月30日 - 講演「教師も楽しい理科の授業」
2024年06月30日 - 課題方式の授業づくり~4年生の授業映像の視聴から~
2024年06月29日 - 小学校第6学年「土地のつくりと変化」で、地域の地層を活用した実践と傘袋を使った地層モデル
2024年06月26日 - 中学校理科における化石を利用した授業事例集
2024年06月25日 - 透明半球記録の複製方法
2024年06月25日 - 透明半球に緯度の異なる太陽の記録を
2024年06月24日 - 生成AIでつくる授業
2024年06月24日 - ドローンを用いた上空の気象観測
2024年05月14日 - 中学3年力の合成・分解で「吊り橋モデル」を用いる授業展開の提案
2024年05月14日 - ダイソーの「ものしりカード」を用いた動物の分類
2024年05月14日 - イオン化傾向を実感する実験を、硝酸銅水溶液と銅チップを用いて
2024年05月14日 - 「物質の成り立ち」で系統性を意識した学習
2024年03月13日 - 第15回「研修交流会」の案内(2024.5.12)
2024年03月13日 - 「高草山の成り立ち」の授業
2024年03月12日 - 東海地域の地震の観測から見える危険について
2024年03月12日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2024.2.3)
2024年02月06日 - 南紀(たび先の地学探訪)
2024年02月05日 - 中間スイッチ付き100V導線の自作
2024年02月02日 - スマホカメラに取り付けられる偏光顕微鏡
2024年02月01日 - 空間的な視点を大切にした天体の授業
2024年01月26日 - SCIENTIAの教材の紹介
2024年01月26日 - 磐周理科同好会の取り組み
2024年01月26日 - 静岡市理科同好会・静岡サイエンスミュージアム研究会と実践の紹介
2024年01月26日 - 静岡STEAMフューチャースクールの紹介
2024年01月26日 - 静岡大学教育学部附属浜松中学校の紹介
2024年01月26日 - 静岡大学教育学部附属静岡中学校の実践紹介
2024年01月25日 - 「静岡理科教育フェス」の内容紹介
2024年01月18日 - 私の地震防災対策
2023年11月09日 - 「静岡理科教育フェス」の紹介
2023年10月22日 - 身近で見かける困った花たち(生態系被害防止外来種)
2023年10月22日 - 授業で天気図を書こう
2023年10月21日 - 重力の力学台車においての可視化
2023年10月20日 - 凸レンズの理解を丸底フラスコで深める
2023年10月19日 - チェルノブイリ原発事故と化学と私達(1992年)
2023年10月16日 - 理科サークル「SCIENTIA」の「ふじえだ理科まつり」の紹介
2023年09月13日 - 水溶液の指導を「m&m’sチョコレート」を使って
2023年09月12日 - 水に溶けるとは―光を使った粒子の大きさ比較
2023年07月19日 - 水中の小さな生物を育てる(小学校)と授業活用の魅力(中学校)
2023年07月18日 - 双子のパラドックス(光に近い速さで遠ざかる双子の年令の相対論)
2023年06月27日 - 無性生殖をベンケイソウとヒドラで
2023年06月25日 - 小学校「楽しく・よくわかる電気学習」をめざして
2023年06月25日 - 1時間1課題の授業づくり「もののとけ方」の単元から
2023年06月25日 - 「小さな大発見」~子どもたちを理科好き、自然好きに~【講演内容】
2023年06月24日 - 第14回「研修交流会」の内容紹介
2023年04月04日 - 吸水ポリマーとプランツボールとを使った実験
2023年04月04日 - 中学3年の浮力と力の分解の単元で、生徒が実験を計画する活動
2023年04月02日 - 炭酸中での干しブドウの浮き沈みから「浮力」を見いだす授業
2023年04月01日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2023.2.26)
2023年03月02日 - 電池の科学-「きくがわ科学少年団」での実験教室
2023年03月01日 - タイムラプス機能による太陽や影の動きの撮影
2023年02月02日 - 冬に現れるカモたち
2023年02月01日 - ウサギがカメに追いつけないという話(ゼノンのパラドックス)
2023年01月31日 - 中学校の電気の単元でドライヤーの分解を
2023年01月30日 - 動くモーターの模型を利用した電流と磁界での授業実践
2023年01月21日 - 地層の観察(小学校)
2022年11月20日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2022.10.29)
2022年09月10日 - モズとヒヨドリ - 少し見つけにくかった鳥
2022年09月04日 - 気象単元をジグソー型学習で進める
2022年09月04日 - 富士山型単極モーターで、簡単にフレミングの左手の法則へ
2022年09月03日 - 凸レンズの焦点を3Dで観察する
2022年09月03日 - 南海トラフ地震に備える地学教育
2022年07月06日 - 「ハクセキレイ」街中でよく目にする鳥
2022年05月17日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2022.4.9)
2022年05月16日 - 石灰石の科学-「きくがわ科学少年団」での実験教室
2022年04月04日 - ハシブトガラスとハシボソガラス
2021年12月28日 - 「おおざと静かなフェスティバル」に参加しました
2021年12月23日 - 青い鳥「イソヒヨドリ」が街中に進出中(街で撮られた鳥1)
2021年12月21日 - 北海道・沖縄・岡山・静岡の太陽の日周運動を記録
2021年12月20日 - スマートフォンの中にあるコイルと磁石
2021年08月03日 - 電磁気教材「ゆらゆら人形」の活用
2021年08月03日 - 静岡県の河川の砂の教材化
2021年08月02日 - 手品 とびだす鳩とびっくりへび
2021年07月28日 - 新規採用の理科教師として1学期に取り組んだこと,悩んだこと
2021年06月01日 - 豚の肺・心臓の解剖
2021年05月31日 - 回転で考える「てこの授業」(小学校)
2021年05月31日 - 硫酸と水酸化バリウムの中和を用いた酸・アルカリの授業
2021年05月06日 - 写真で見る十二双川の姿(静岡平野の湧水)
2021年04月25日 - 教材配置をどのように考えるか-中学2年の化学変化(熱分解)から
2021年04月12日 - 花粉管の観察は何が良いか
2021年04月12日 - 物質の溶け方の観察を「m&m’sチョコレート」を使って
2021年04月12日 - 学校の草花一覧の作成と、ツツジの花のラミネート標本
2021年04月11日 - サクラエビが減った原因を模索する授業
2021年04月11日 - サクラエビ不漁の原因と富士川水系の濁り
2021年04月10日 - 郊外の田畑に「ケリ」
2021年03月27日 - 人新世(じんしんせい)から考える持続可能な世界を
2021年03月26日 - 炭酸水素アンモニウムの熱分解で討論を
2021年03月26日 - 翼竜の骨格紙模型を組み立てる授業
2021年03月25日 - 立方体のものを使った密度の授業の利点
2021年03月19日 - 小学生向け実験教室「石けんのはたらき」のテキスト
2020年12月31日 - 巨木は、なぜ水を吸い上げられるのか
2020年12月30日 - 気象要素と日変化を「ジグソー学習」で
2020年12月29日 - イオンモデルを使った授業の流れ
2020年12月04日 - 写真で見る富士山の湧水
2020年11月21日 - 写真で撮った富士山
2020年11月16日 - 富士山の火山地形の見学地紹介(増補版)
2020年09月27日 - 放電現象をプラズマボールを用いて確認
2020年09月27日 - 血液の観察は金魚の尾びれで
2020年09月27日 - アンモニアの噴水装置を壊れにくくする工夫
2020年09月26日 - 歯ブラシを使った動くおもちゃ(きくがわ科学少年団)
2020年09月25日 - 生命倫理と解剖の授業-アフリカツメガエルとブタの胎児
2020年09月23日 - 中学校の植物単元をどう構成するか
2020年09月01日 - 写真で見る静岡平野・清水平野の姿
2020年07月15日 - 写真で見る巴川の姿(静岡・清水平野の排水型河川)
2020年07月05日 - 書籍の紹介「アホウドリからオキノタユウへ」
2020年05月08日 - 写真とともに考える静岡平野・清水平野
2020年03月13日 - 第13回「研修交流会」の案内(2020.5.10)
2020年03月06日 - 小学生の科学教室「台所の白い粉の探求」
2020年03月06日 - 立っている場所から水平線までの距離は?
2020年03月05日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2020.1.18)
2019年12月02日 - 理科の教師と読書術
2019年12月01日 - 顕微鏡観察に適した材料と良い方法
2019年11月30日 - 「小学生のための放射線副読本」の批判検討
2019年11月03日 - エッグドロップコンテスト(きくがわ科学少年団)
2019年11月02日 - 自由落下運動から考える運動の規則性(中学校)
2019年11月01日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2019.10.20)
2019年07月07日 - 講演要旨「知っておきたい防災心理」
2019年06月30日 - だ液による糖化実験-片付け簡単、嫌われにくい方法
2019年06月29日 - アトウッドの実験-子どもの発見!見出せる!慣性の授業(中学校)
2019年06月29日 - 緑の葉からデンプンの検出法(たたき染め法)
2019年06月29日 - 気象を「自分ごと」にするために ― ICTと自分をつなげる天気の学習
2019年06月29日 - 立体前線モデル ― 気象を時間的・空間的な視点で捉える
2019年06月28日 - メダカの飼育-学校で飼う・子どもとともに
2019年06月28日 - 身近なものでイオンが好きになる!アルミパック電池(中学校)
2019年06月25日 - 科教協静岡第12回「研修交流会」(2019.5.12)の内容紹介
2019年06月25日 - 小学校3・4年での授業の工夫
2019年04月10日 - ブロックおもちゃ「レゴ」を用いた地下構造のモデル
2019年04月06日 - 理科の授業開きをどうする?何を大切にする?中学校編
2019年03月27日 - 「S-cable」を活用した電磁気学習-科教協静岡「研修交流会」講演の案内
2019年03月20日 - 対流と前線での空気の動きをビーカー内でつくる
2019年03月10日 - ヒロヘリアオイラガの食草に関する報告
2019年03月02日 - 「江戸時代の人体図」を用いた「人体」単元の導入
2019年03月01日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2019.1.27)
2018年12月31日 - 写真で見る安倍川の河岸段丘
2018年12月31日 - 写真で見る安倍川の河口
2018年12月31日 - 写真で見る安倍川の中流
2018年12月30日 - 写真で見るダムのない川・安倍川
2018年12月30日 - 写真で見る安倍川の上流
2018年12月01日 - 写真で見る安倍川の姿
2018年11月04日 - 小学校での実験観察の工夫(3年太陽、4年星や月、5年流れる水)
2018年11月03日 - トウモロコシを用いた「遺伝子の規則性と遺伝」の授業
2018年11月02日 - クジャク石を使った「化学変化を実感する」授業
2018年11月01日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2018.10.13)
2018年06月15日 - 浮力の授業での各種ネタの授業化
2018年06月15日 - 植物の水の通り道の実験
2018年06月10日 - 「光の性質」の授業と子どもが注目する実験
2018年06月04日 - フレミングの左手の法則がわかりやすい1巻きモーター
2018年06月04日 - 1000万倍のDNAモデルをつくろう
2018年06月03日 - 天気の変化~海風、陸風の授業(中学2年)
2018年06月02日 - 実験で楽しむ「宮沢賢治と金・銀・銅の不思議」―四ヶ浦弘氏講演
2018年06月02日 - 電子の振る舞いでイメージさせる電流・電圧・電力(中学2年)
2018年06月01日 - 第11回「研修交流会」の内容紹介(2018.4.30)
2018年03月30日 - いい授業のために、気をつけたいこと
2018年03月30日 - 「豆のもと」はいつからあるのか~フジの花の観察~
2018年02月22日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2018.1.6)
2018年02月02日 - 電流と磁界の授業プラン
2018年02月01日 - 小学校の電気の学習「電気を楽しく」
2018年02月01日 - エネルギー変換効率の定量的な測定実験
2018年02月01日 - 中学校 月の満ち欠け―「トトロは何時に現れたか?」
2017年11月05日 - 高校での授業ノートと、電気回路・オームの法則等の実験
2017年11月05日 - お箸テスターとピッカリテスターの活用
2017年11月02日 - 音を実感するいくつかの実験装置
2017年11月02日 - 手のひらの熱でできる対流実験
2017年11月02日 - 中学校でのノートづくりの工夫と「進化で考える、動物分類の流し方」
2017年11月02日 - 講演要旨「津波堆積物と地震・津波の予測」
2017年11月01日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2017.10.22)
2017年09月03日 - ものづくり作品(プラスチック封入標本、楽しい紙のおもちゃ)
2017年09月02日 - 中学校での酸化・還元と電池の実験の進め方
2017年09月01日 - 中学校などでの生物教材
2017年07月01日 - 地震予知(地下水位と水温観測)の研究を民間で
2017年06月01日 - 第10回「研修交流会」の内容紹介(2017.4.29)
2017年04月21日 - 「理科を授業する上での心構え」「ICTを活用する上で」
2017年04月04日 - CDを使った思考を助ける天体教材
2017年02月23日 - 「静岡・高校理科サークル」の記録
2017年02月22日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2017.1.15)
2017年02月01日 - 虹色ブンブンごまと光と色の混合
2017年02月01日 - 自分で自分を持ち上げる滑車を使った装置
2017年01月07日 - 「ふりこのはたらき」の進め方と注意点(小学校5年)
2017年01月07日 - ものの三態変化の後で水を(小学校4年)
2017年01月06日 - 金属さがし(小学校3年)、電気の利用(小学校6年) 他
2016年11月25日 - 水分子の運動と拡散の実験
2016年11月24日 - 簡単にできる!アンモニアの噴水
2016年11月23日 - 理科サークル「SCIENTIA」の活動
2016年10月22日 - 荒川岳防鹿柵冬期養生作業に取り組んで
2016年09月20日 - 理科実験・観察のための手作り器具・標本の写真(科教協全国研究大会にて)
2016年09月19日 - 科教協全国研究大会(静岡大会)での感想と写真
2016年09月18日 - 科教協第63回全国研究大会(静岡大会)の報告・紹介
2016年07月09日 - 「授業づくり講座」での小学校の内容紹介
2016年07月09日 - 岩間滋さんの講演(物理分野)の記録(メモ)
2016年05月30日 - 第9回「研修交流会」の内容紹介(2016.5.7)
2016年05月30日 - ガリレオ工房 滝川洋二氏「科学実験講座」の内容紹介
2016年04月30日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2016.3.26)
2015年11月01日 - 静力学のおもしろく基本にせまる実験
2015年10月01日 - DNAストラップづくり
2015年10月01日 - DNA模型のいろいろ
2015年10月01日 - カラフルな影のなぞ―光の3原色と合成
2015年09月30日 - 第8回「研修交流会」の内容紹介(2015.9.6:浜松)
2015年07月30日 - 入浴剤ペットボトルロケットの製作
2015年07月28日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2015.6.27)
2015年06月10日 - 第7回「研修交流会」の内容紹介(2015.5.2)
2015年04月01日 - 小学校5年「ふりこの授業」研究と中学校との関連
2015年04月01日 - ホームセンターで買った商品を使う簡単な実験
2015年03月31日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2015.3.21)
2015年01月15日 - 磁石の科学~電磁力推進車をつくる、世界最小のモーター(クリップモーター)をつくる
2015年01月15日 - 高校の物理テストに見る計算ミスで、小学校から高校の学習を考える
2015年01月15日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2014.12.20)
2014年12月29日 - 火山で何をどう学ぶか(火山活動と火成岩の学習の基本)
2014年12月28日 - 富士山の火山地形の見学
2014年12月25日 - 火成岩中の鉱物を火山灰で観察(実習)
2014年11月27日 - 「静岡理科の会」の内容紹介(2014.9.27)
2014年09月10日 - 種子の発芽条件(小学校)
2014年09月10日 - 合力と分力をどうするか ― 中学3年「運動とエネルギー」
2014年09月10日 - デンプンの糖化実験
2014年07月18日 - 市販のニワトリの肉を使った心臓の観察実習
2014年07月15日 - 第6回「研修交流会」の内容紹介(2014.5.17)
2014年04月01日 - 二酸化炭素、アンモニアが、水に溶けやすいことを鮮やかに示す実験
2014年02月10日 - 表面張力の科学 ― あめんぼうはおぼれるか
2014年02月10日 - 「JAXA(宇宙研究開発機構)相模原キャンパス」見学会
2013年12月31日 - 「東海地震から命を守る=私の防災計画づくり」(中学校)
2013年07月25日 - ものの温度と体積(小学校)
2013年06月25日 - 「研修交流会(第5回)」中学校実験講座の報告
2013年06月18日 - 第5回「研修交流会」の内容紹介(2013.5.18)
2012年10月01日 - 発泡スチロール球を使った1億倍の分子模型
2012年10月01日 - 手作りの物理実験器具紹介
2012年08月14日 - 見えること(光)に関する、ちょっと不思議な現象
2012年08月14日 - 第4回「研修交流会」の内容紹介(2012.6.30)
2012年08月14日 - 紫いも粉(パウダー)を使ったpH実験
2012年08月14日 - ピッカリテスター(電気の導通確認器具)での実験
2012年08月14日 - 煮干しを使った魚の解剖の実習
2012年08月14日 - 発泡スチロール球を使った1億倍の分子模型作り
2012年05月11日 - 金環日食での観測のしかた・注意事項(静岡にて)
2012年03月09日 - 中学校での実践「放射線」
2012年02月25日 - 放射線の学習資料(中学生向け)を作ってみました
2012年02月25日 - 原発事故に関わって、中部電力浜岡原発の問題と資料
2012年02月25日 - 「冬の星を見る会 & 研修交流会」(2011.12.23~24)
2011年09月09日 - 科学研究協議会全国研究大会(栃木大会) 参加記(2011.8)
2011年07月20日 - 「静岡・高校理科サークル」参加記(2011.6.25)
2011年05月20日 - 台所のもの(重曹など)で葉脈標本を作ろう
2011年05月20日 - 小学校での植物観察
2011年05月19日 - セミのぬけがら調べで、街の環境を考えてみませんか
2011年05月19日 - タンポポを花で見わけ、地域の環境を知る
2011年05月19日 - ダンゴムシの種類の見分け方から、地域の環境を知る
2011年05月17日 - 第3回「研修交流会」の内容紹介(2011.3.26)
2011年02月10日 - 「酸性・アルカリ性の科学」-きくがわ科学少年団の科学実験教室
2010年09月10日 - 「きくがわ科学少年団」参加記
2010年08月31日 - 高校化学の取り組み方と実験の工夫・教材
2010年08月02日 - 確実にできる植物の葉のデンプンの検出実験
2010年08月01日 - 小学校での基礎的な化学実験技術(入門編)
2010年07月26日 - 小学校の理科「授業づくり・実験入門講座」の報告
2010年04月01日 - 「静岡・高校理科サークル」例会参加記(2010.3.27)
2009年11月13日 - 小学校理科の授業実践等の検討
2009年11月02日 - イシガメとクサガメ等がいる研究施設で知ったこと
2009年09月20日 - 「きれいな結晶(カリミョウバン)づくり」の実習
2009年06月01日 - 第1回「研修交流会」の内容紹介(2009.5.23)
2008年11月29日 - 科教協静岡支部(科教協静岡)の再スタート
ホーム
研究・活動内容(目次)
小学校分野の記事一覧(目次)
物理分野の記事一覧(目次)
化学分野の記事一覧(目次)
生物分野の記事一覧(目次)
地学分野の記事一覧(目次)
理科教育・授業・環境・防災・ものづくり分野(目次)
行事報告・グループ等の参加記(目次)
「科教協静岡」とは
「科教協静岡」の歴史
トップへ戻る
閉じる