高校理科の科目「科学と人間生活」で、電流の授業をした実践・実験と、生徒の授業ノート
小学校で金属を探すなど、電気の導通を確かめるのにピッタリな実験器具「お箸テスター」と、やや作るのには難しい「ピッカリテスター」の紹介
小学生が聞くだけでなく、楽しみながら音を見たり感じたりできる、手作りの実験器具
手のひらの熱で簡単に対流が観察できる実験の紹介で、短時間で実感を伴って理解できる
中学校でのノートづくりの工夫。単元「動物の分類」を進化で手早く進める方法の紹介
「津波堆積物と地震・津波の予測」をテーマに、菅原大助氏(ふじのくに地球環境史ミュージアム)にお願いした講演の記録
「静岡理科の会」では、講演「津波堆積物と地震・津波の予測」と、教材・実験紹介が5つ、おみやげの配布が行われました。
手作りするものづくり作品(プラスチック封入標本、関節が動くストロー人形、考えながら楽しめる絵合わせカードと牛乳パックとんぼ)
鉄とイオウの化合実験、酸化銅の確認実験、酸化銅のマグネシウムによる還元、水素による還元、コンパクトなダニエル電池の実験
植物の葉の付き方、イソギンチャクを用いて動物の体のしくみの導入、海綿で動物単元の導入