(1) 透明半球に太陽の日周運動を記録する
太陽の日周運動の記録をとる際、透明半球に打点を記録していく方法が一般的である。しかし、記録地点は限定的であり、多地点と比較することはできない。
そこで、北海道・静岡・岡山・沖縄の4地点で冬至・夏至・秋分の日周運動を同時観測し、半球を作成した。
(2) 太陽の日周運動の観測地点の選択
・地点について
静岡県を基準として、高緯度地点の北海道、同緯度地点の岡山県、低緯度地点の沖縄県を選んだ。
・時期について
年間を通して南中高度が一番高く日照時間が一番長い夏至、南中高度が一番低く日照時間が一番短い冬至、昼夜の長さが同じ春分・秋分を設定日として選んだ。なお、地域によって天候に差があるため、設定日の前後の記録となっている。
(3) 日周運動の同地点での時期による比較
静岡県の夏至・冬至・春分・秋分の記録をもとに、1つの半球に写し取る。
図のように季節によって日の出・日の入りの位置が異なる、平行線が引ける。春分・秋分を境に冬至に近づくほど日の出・日の入りが南寄り(青線)になり、夏至になるほど北寄り(赤線)になることがわかる。
(4) 太陽の日周運動の、同時期での地点による比較
夏至における北海道・静岡県・岡山県・沖縄県の記録をもとに、1つの半球に写し取る。
図のように地点によって日の出・日の入りの位置や、南中高度の異なる、線が引ける。
静岡県と岡山県はほぼ同じ線(黒線)が引ける。
静岡県を基準に考えると、北海道では日の出・日の入りが北寄り(青線)で、日照時間が長く、沖縄県では日の出・日の入りが南寄り(赤線)で、日照時間が短いことがわかる。
この透明半球記録は、複製することができる。欲しい方はぜひお声をかけてください。
執筆:高橋政宏 m-takahashi★ra3.so-net.ne.jp
(★を@に変えてください)
この実践は、科教協静岡の第15回「研修交流会」で紹介された。