理科教育・授業・環境・防災・ものづくりの分野の記事一覧です。
理科教育・授業等に関わること
2024.06 講演「教師も楽しい理科の授業」(研修交流会での講演内容)
2021.07 新規採用の理科教師として1学期に取り組んだこと、悩んだこと
(理科サークル「SCIENTA」)
2019.04 理科の授業開きをどうする?何を大切にする?中学校編(理科サークル「SCIENTIA」)
2018.03 いい授業のために、気をつけたいこと(理科サークル「SCIENTIA」)
2017.04 「理科の授業をする上での心構え」「ICTを活用する上で」(理科サークル「SCIENTIA」)
2024.06 生成AIでつくる授業
2023.06 「小さな大発見」~子どもたちを理科好き・自然好き~(研修交流会での講演内容)
2022.09 ジグソー型学習で中学校の気象単元を進める(理科サークル「SCIENTIA」)
2019.12 理科の教師と読書術(理科サークル「SCIENTIA」)
2017.11 中学校でのノートづくりの工夫と「進化で考える、動物分類の流し方」(静岡理科の会)
2015.01 高校の物理テストに見る計算ミスから、小学校~高校の学習を考える(静岡理科の会)
2018.06 実験で楽しむ「宮沢賢治と金・銀・銅の不思議」
2012.08 見えること(光)に関する、ちょっと不思議な現象
2022.05 石灰石の科学(きくがわ科学少年団)
2014.02 表面張力の科学-あめんぼうはおぼれるか(きくがわ科学少年団)
2011.02 酸性・アルカリ性の科学(きくがわ科学少年団)
2024.10 アルコール(酒)の話あれこれ-化学の立場から(化学教科通信)
2023.02 ウサギがカメに追いつけないという話-ゼノンのパラドックス(ぶつり通信)
2020.07 書籍の紹介:「アホウドリからオキノタユウへ」
研究者としての生き方や保護活動、海鳥の危機的状況も
環境分野に関わること
2021.03 人新世(じんしんせい)から考える持続可能な世界を
2023.10 身近で見かける困った花たち(生態系被害防止外来種)
2011.05 セミのぬけがら調べで、街の環境を考えて見ませんか
2011.05 タンポポを花で見わけ、地域の環境を知る
2011.05 ダンゴムシの種類の見分け方から、地域の環境を知る
2021.04 サクラエビ不漁の原因と富士川水系の濁り
2021.04 サクラエビが減った原因を模索する授業
2009.11 イシガメとクサガメ等がいる研究施設で知ったこと
静岡地域に関わること
2020.05 写真とともに考える静岡平野・清水平野(全般・総合)
写真で見る静岡平野・清水平野の姿
写真で見る巴川の姿 / 写真で見る十二双川の姿
2018.12 写真で見る安倍川の姿(全般・総合)
写真で見る安倍川の河口 / 写真で見る安倍川の中流 / 写真で見る安倍川の上流
写真で見る安倍川の河岸段丘 / 写真で見るダムのない川・安倍川
2020.11 富士山の火山地形の見学地紹介(増補版)
富士山の火山地形の見学(2014)
写真で撮った富士山(2020)/ 写真で見る富士山の湧水(2020)
2020.03 「ふじミュー」(有度山山麓)から御前崎が見えるか ― 水平線までの距離の求め方
2023.04 静岡市の麻機遊水池にオオハクチョウが飛来(「静岡理科の会」の内容紹介)
2023.02 冬に現れるカモたち(街で撮られた鳥)
2022.09 モズとヒヨドリ-少し見つけにくかった鳥(街で撮られた鳥)
2022.07 「ハクセキレイ」街中でよく目にする鳥(街で撮られた鳥)
2022.04 ハシブトガラスとハシボソガラス(街で撮られた鳥)
2021.12 青い鳥「イソヒヨドリ」が街中に進出中(街で撮られた鳥)
2021.04 郊外の田畑に「ケリ」(街で撮られた鳥)
2016.10 荒川岳防鹿柵冬期養生作業に取り組んで
防災に関わること
2024.03 東海地域の地震の観測から見える危険について(静岡理科の会)
2024.01 私の地震防災対策(NPO法人「地下からのサインはかろう会」)
2022.08 南海トラフ地震に備える地学教育-知ることが行動につながる教材づくり
2013.12 「東海地震から命を守る-私の防災計画づくり」(中学での授業)
2017.11 講演要旨「津波堆積物と地震・津波の予測」(静岡理科の会)
2017.07 地震予知(地下水位と水温観測)の研究を民間で
NPO法人「地下からのサイン測ろうかい」佃為成理事長(地震と岩盤の変動の模式実験)
2019.07 知っておきたい防災心理(「地下からのサイン測ろうかい」の講演要旨)
2012.02 放射線の学習資料(中学生向けA4判2枚)を作ってみました
2019.11 「小学生のための放射線副読本」の批判検討
2012.03 中学校での実践「放射線」
2023.10 チェルノブイリ原発事故と化学と私達(1992年)
2012.02 原発事故に関わって、中部電力浜岡発電所の問題と資料
ものづくりに関わること
2016.09 理科実験・観察のための手づくり器具・標本の写真
科教協全国研究大会(静岡大会)科学お楽しみ広場等にて
2012.08 発泡スチロール球を使った1億倍の分子模型作り
2018.06 1000万倍のDNAモデルをつくろう
2015.10 DNAビーズストラップづくり
2009.09 「きれいな結晶(カリミョウバン)づくり」の実習
2023.04 吸水ポリマー(浸透圧)とプランツボール(冷えひえパック)の実験(静岡理科の会)
2015.07 入浴剤ペットボトルロケットの製作(静岡理科の会)
2017.02 ブンブンごまと光と色の混合(静岡理科の会)
2011.07 ガラス玉顕微鏡の自作 ― 「静岡・高校理科サークル」にて
2011.05 台所のもの(重曹など)で葉脈標本を作ろう
2021.08 手品 とびだす鳩とびっくりへび
2024.02 中間スイッチ付き100V導線の自作(理科サークル「SCIENTIA」)
2023.01 ドライヤーの分解(理科サークル「SCIENTIA」)
2017.09 ものづくり作品(プラスチック封入標本、楽しい紙のおもちゃ)
理科サークル「SCIENTIA」の「夏休み教材づくり会」より
2023.03 電池の科学-化学電池の学習と電気自動車の作成(きくがわ科学少年団)
2020.09 歯ブラシを使った動くおもちゃ(きくがわ科学少年団)
2019.11 エッグドロップコンテスト(きくがわ科学少年団)
2015.01 磁石の科学~電磁力推進車をつくる、世界最小のモーター(クリップモーター)をつくる
(きくがわ科学少年団)