三陸を旅したときの地学探訪地の紹介です。東日本大震災遺構、釜石市立鉄の博物館、龍泉洞、琥珀博物館と、三陸海岸での津波跡などです。
アルコール(酒)について、化学の立場で構造式から説明をし、飲酒で現れる現象も解説した読物。アルコールに対するパッチテストの方法も解説。
科教協静岡の第15回研修交流会を、2024年5月12日(日)に開催しました。講演と講座の内容の報告です。詳しい内容へのリンクも設定しました。
上久保廣信氏の講演「教師も楽しい理科の授業」の記録。氏の教師としての成長の経緯と実践を紹介していただいた。
「到達目標・課題方式の授業」は、アクティブ・ラーニングの一つ。小学校4年生の「水のすがた」の1時間を例に、その授業の進め方を示す。
小学校6年の「土地のつくりと変化」の単元で、地元の「横臥褶曲断層」を活用した実践と「傘袋を使った地層モデル作り」を行った。子どもにとってワクワクするようなストーリー性のある単元にしたい。
中学校理科で化石を利用した授業実践。サメの歯の化石を使って何の化石か考えさせることを始め、恐竜のボーンヘッドの図の利用や、実際の化石から古環境を復元する授業など。
太陽の日周運動を透明半球に記録したものを、簡単に別の透明半球に複製する方法を紹介する。
太陽の日周運動の記録を取る際に、透明半球に打点を記録するが、全国の4地点での季節ごとの同時観測を行い作成した。
授業づくりで生成AIをどのように活用できるかを紹介する