十二双川(じゅうにそうがわ)は、静岡市葵区の市街地の中から流れ出し郊外の農地の間を流れて、安東川(あんどうがわ)と合流し、さらに巴川(ともえがわ)に流れ込みます。全長は、地図上での計測で約3kmです。
静岡平野の各所に見られる安倍川地下水(伏流水)の自噴帯の1つ安東自噴帯の一角で、市街地の住宅の間から流れ出します。そのあたりでは小さな水路ですが、住宅地を流れる水路としてはずいぶんきれいな流れです。 昔は川幅が広く、駿府城を作るときの水路としても利用され、石材を舟に乗せて運んだと言われています。
(注)安東川も同様な水路で、賤機山(しずはたやま)の東側を北上し、池ヶ谷で東に向きを変えて流れています。
参考記事:「写真とともに考える静岡平野・清水平野」
水源は住宅の間に
水源は、現在では住所で安東にある住宅地の中に隠れていてはっきりしません。そこから100mぐらいでの水路は幅が30cmほどで、常に少しの水が流れています。
その後道路の下を暗渠(あんきょ)として流れて、水源から約200mで姿を現したときには水路の幅が約1.5mになります。この後、住所で安東(あんどう)と西千代田町(にしちよだちょう)の間を流れていきます。
小さな水路の割には常に水量が多く、またきれいな流れとなっています。水路の底や側壁のすき間をみると、そこかしこで水が湧き出し、また、住宅の中から井戸水と思われる水の排水も見られます。そのため、少し下るごとに水量が増えていくことがわかります。
水路の底には水草が生えているのが見られます。
暗渠(あんきょ)を流れる
水源から約850mの住所が安東と上足洗(かみあしあらい)に変わるところで、水路は暗渠となりしばらく道路の下を流れます。
その手前(西千代田町側)での水路の幅は約2mです。そこには、個人の方による十二双川についての案内が掲示されています。
その先(上足洗側)には、県営十二双団地があります。暗渠のふたの格子の間から見ると、結構な水量があることがわかります。
この十二双川からは少し離れますが、上足洗地区にも自噴井戸が見られて、まだ活用されているようです。
地上に現れ、農業地区を流れる
水源から約1.7kmの唐瀬街道(からせかいどう)を横切った後に地上に現れて、水路の幅が約4mになります。水路沿いに、市文化財課と町内会連名の案内が掲示されています。(注)掲示にある川の長さは地図上による計測値と違いがあるように思います。
その後は、住所で城北(じょうほく)と竜南(りゅうなん)の間を流れ、竜南小学校裏から先では周囲に田畑が広がります。
次の写真は、竜南小学校の裏側で川上側を見たものです。この付近までは住宅地の中です。水路の底の幅は約4mです。
次の写真は、水源から約2.3~2.4km付近で川下側を見たものです。この付近では周囲が農地になります。水路の底の幅は約5mです。
水源から約3kmの、住所が東千代田にある城北浄化センターの裏で、安東川に合流して十二双川は終わります。
文責:長谷川静夫(skrc@sf.tokai.or.jp)