静岡県菊川市六郷地区の小学生を中心とした「きくがわ科学少年団」(主宰:山内一徳さん) の「科学実験教室」での取り組みです。 そこで使った「走る歯ブラシロボット」のテキストを紹介します。
① 土台になるプラスチックの板を、カッターできりとります。図1のように台形です。寸法はすこしぐらいちがってもかまいません。 ベニヤ板の上ではじめに、エンピツで図のように線をひいておいて、ていねいにカッターできりとってください。
※ カッターの使い方のちゅうい!
…… おすように切らない。のこぎりのようにひいてきる。
② ゼムクリップをまげる。ペンチをつかってていねいにまげてください。ふたつつくります。これは足になります。(図1の右側の図)
③ モーターにとりつけておもりになるケシゴムを、下図のようにきりとってください。 図のように中心よりずれた場所に、モーターのしんがささる、ちいさいあなをあけてください。 あまり大きくあけると、しんをさしたときにゆるくなるので、ほそくあさいあなでいいでしょう。
④ このロボットにはスイッチがありません。電池を出したり入れたりして、ロボットをうごかしたりとめたりします。 そこでくばられた電池に、とりはずしのときやりやすいように、ビニールテープで取っ手をつけておきましょう。
さてこれで部品ができました。いよいよ組み立てです。組み立ては両面テープと銀のテープをつかいます。 まず、くろい両面テープをつかうところからやりましょう。
⑤ 図2のように、土台になる板のうらの歯ブラシのばしょに、1センチよりすこし大きいくらいのはばにきった、黒い両面接着テープをはります。 白い紙はまだとらないでください。歯ブラシは一番さいごにとりつけます。
次に銀のテープで、ゼムクリップをふたつ図の場所にとりつけてください。ゼムクリップのみじかいほうをはります。まちがえないように!
⑥ 電池ボックスとモーターをつなげてみましょう。まず電池ボックスのりょうがわの、あかいキャップをとりはずしてください。 金属のいたがでてきます。そのまんなかの穴にモーターの線をとおして、1かいだけまきつけてください。 そしてキャップをはめます。はんたいがわもおなじようにして、電池をはめモーターがうごくことをたしかめましょう。
⑦ 図3のように、板のおもてにモーターと電池ボックスを、両面接着テープではりつけます。
まずモーターの台になる木をはりつけてください。 つぎに電池ボックスは、ボックスのうらがわのたいらなところ二か所にテープをはり、図のばしょにとりつけてください。 さいごにモーターをモーター台の上にはりつけてください。
⑧ さいごの一番たいせつな工作です。
歯ブラシの毛を、図4のように前が2/3ぐらいのながさになるように、ていねいにまっすぐななめにきりおとしてください。 まえからみてもななめにならないように、きをつけてきってください。 そして、⑤で板のうらにつけておいた両面接着テープのところに、白い紙をはがして歯ブラシをとりつけてください。
⑨ モーターの軸に、③でつくっておいたケシゴムのおもりを、しっかりとさしこみます。
これで完成です!電池ボックスに電池をはめると、おもりが回転して、ロボットがブルブルとふるえはじめます。 それをしずかに床におくと前にはしりはじめます。
もしロボットが右にまがるようなら、図5のように右のゼムクリップの足を、すこしそとがわにまげてみじかくしてください。 足のまげかたをいろいろ調節してみましょう。
連絡先:山内一徳( きくがわ科学少年団)ymchkznr@sea.plala.or.jp