このリーフレット「放射線について知ろう!」は、「静岡・高校理科サークル」で検討されたもので、篠﨑勇さんから紹介されました。
篠﨑さんは、昨年8月に静岡県教育委員会学校教育課が作成したリーフレット「放射線について知ろう!(中学生向け)」が、放射線の特徴に十分触れていなく、 原発事故が起きたことの重大性が感じられないと問題にし、最低限のものとして修正したとのことです。 4ページになります。
「静岡・高校理科サークル」版での観点は、
① 原子は原子核とその周りを回る電子からできている。
② 放射線は不安定な原子(放射性同位体)の原子核から出る高エネルギーの粒子線と電磁波。
③ よって放射線は人間がコントロールできない。(原子炉は別、またⅩ線は該当しない)
④ 放射線のエネルギーと透過力は、放射線の種類によって大きく異なる。
⑤ 放射線は我々の五感では感知することができない。
⑥ 放射線を出す能力を「放射能」、放射能をもつ物質を「放射性物質」という。
⑦ 放射能が半分になる時間が半減期であり、原子により異なる。
⑧ 自然放射線も人工放射線もできるだけあびないようにすることが重要。
⑨ とくに、内部被曝はできるだけ避ける。
⑩ 放射線は様々な分野で利用されているが、メリットとデメリットの兼ね合いが重要。
生徒用資料:静岡・高校理科サークル版リーフレット「放射線について知ろう!(中学生向け)」
尚、静岡県教育委員会学校教育課で作成したリーフレットは、県教委のホームページから閲覧できました。