「動物の分類」の小単元で、ダイソーが販売する「ものしりカード」を使って、各班でA3の紙6枚以内に動物園を作る課題に取り組みました。
ミジンコとゾウリムシの飼育と観察に取り組んだことの紹介と、教材として小学校や中学校での取り組み方のサークルでの検討。
中学3年生での無性生殖の学習で、ベンケイソウとヒドラを使いました。
静岡市の市街地周辺で撮影したカモの仲間です。ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、コガモ、キンクロハジロ、それとカモではないオオバンを紹介します。
モズとヒヨドリは、よく名前を聞く鳥でしたが、なかなかうまく写真に撮れませんでした。葉が落ちる頃、うまく写っていました。
日本でよく見かけるハシブトガラスとハシボソガラスを撮影しました。それぞれの特徴・生活、ゴミ集積所でのカラス、カラスのひなの成長をまとめました。
鮮やかな青い色をもったイソヒヨドリを街中で見かけるようになりました。静岡市葵区で撮影した写真も紹介します。
中学校で解剖実習をした豚の肺と心臓を、サークルで観察しました。
ややテクニックがいる花粉管の観察に適した花をあげてみた。また、なぜ花粉管は胚珠に向かうのかを調べてみた。
中学1年の植物単元の教材として開発。学校の草花一覧の作成と、ツツジの花の標本をラミネートで作製