① デンプン検出実験「たたき染め法」の準備品
コーヒーフィルター 排水口用水切りフィルター キッチンペーパー ゴムハンマー(木づち)
カッティングマット(デスクマット) トレイ(2) ビーカー等 コンロ ヨウ素液
②デンプン検出実験「たたき染め法」の手順
・植物の葉を、排水口用の水切りフィルターに入れ(葉の大きさによって余分な部分は切り取る)、ビーカーの中の湯で2~3分煮る。
・ビーカーから取り出し、キッチンぺーパーに挟んで十分に水分を取る。
・水切りフィルターごとコーヒーフィルターに入れて、カッティングマットやデスクマット(廃品を切ったものが便利)に挟んで、葉の形がきちんと見えるようになる(フィルターににじんでくる)まで、ゴムハンマーや木づちでたたく。
・水切りフィルターごと葉を取り去り、コーヒーフィルターを開いて切り離して、一方を薄めたヨウ素液(ヨウ素ヨウ化カリウム溶液)に浸ける。
・水に浸して、ヨウ素液を洗う。
・水切りフィルターの中の葉と比べると、ふの部分はヨウ素液で染まらないので、デンプンがないことがはっきり確認できる。
③アルコール脱色法とたたき染め法の比較
・アルコール脱色法は、湯煎の上でアルコールを使うため、危険である。
・たたき染め法は、道具さえあれば子どもひとり一人での実験が可能。
・たたき染め法は、短時間にいろいろな植物について調べることができる。
・アルコール脱色法は、固い葉(マツ・スギ・ヒノキなど)ではできない。
④実験用の葉の保存
・この実験は、午前中の授業では日光不足のため、ヨウ素デンプン反応が出ないことがある。(光合成によって葉で作られたデンプンは、水に溶け易いショ糖に分解されて植物の体に運ばれているため、光合成が進んでいない時間では、葉にデンプンが十分にたまっていない。)
・よく晴れた日の午後に葉を採集し、冷蔵庫で保存しても反応はよく出る。(ジャガイモの葉などは、保存中に糖化してデンプンがなくなるものもあるため、事前に確かめること。)
以上は、科教協静岡「研修交流会」で紹介された実験です。
科教協山梨支部の「第19回授業づくり講座」のテキストより引用して編集しました。
(注)過去の記事でも、少し方法が違う「たたき染め法」を紹介しています。(2010年)
→
(ここをクリックしてください) ※ 実験の写真があります。