生物分野の記事一覧(各々の掲載が新しい順)で、それぞれの記事にリンクしています。
全般・いろいろ
2020.07 書籍の紹介「アホウドリからオキノタユウへ」
2019.12 顕微鏡観察に適した材料と良い方法(理科サークル「SCIENTIA」)
2017.07 中学などでの生物教材(理科サークル「SCIENTIA」)
植物の葉、動物単元で大切なこと、動物単元の導入教材
植物と生活
2023.06 無性生殖をベンケイソウとヒドラで
2021.04 花粉管の観察は何が良いか(理科サークル「SCIENTA」)
2021.04 学校の草花一覧の作成と、ツツジの花のラミネート標本(理科サークル「SCIENTIA」)
2020.12 巨木は、なぜ水を吸い上げられるのか(理科サークル「SCIENTIA」)
2020.09 中学校の植物単元をどう構成するか(理科サークル「SCIENTIA」)
2018.06 植物の水の通り道の実験(理科サークル「SCIENTIA」)
2018.03 「豆のもと」はいつからあるの~フジの花の観察~(理科サークル「SCIENTIA」)
2010.08 確実にできる植物の葉のデンプンの検出実験
動物と生活
2024.05 ダイソーの「ものしりカード」を用いた動物の分類(理科サークル「SCIENTIA」)
2023.07 水中の小さな生物を育てると授業活用の魅力(理科サークル「SCIENTIA」)
2021.06 豚の肺・心臓の解剖(理科サークル「SCIENTIA」)
2020.09 血液の観察は、金魚の尾びれで(理科サークル「SCIENTIA」)
2020.09 生命倫理と解剖の授業-アフリカツメガエルとブタの胎児(理科サークル「SCIENTIA」)
2019.03 「江戸時代の人体図」を用いた「人体」単元の導入(静岡理科の会 & SCIENTIA)
2014.07 市販のニワトリの肉を使った心臓の観察
2012.08 煮干しを使った魚の解剖の実習
遺伝・DNA
2018.11 トウモロコシを用いた「遺伝の規則性と遺伝子」の授業(静岡理科の会)
2018.06 1000万倍のDNAモデルをつくろう
2015.10 DNAビーズストラップづくり
2015.10 DNA模型のいろいろ
2013.06 遺伝ゲーム(実習) 他
科教協静岡第5回「研修交流会」中学校実験講座報告
進化・生物の分類
2021.03 翼竜の骨格紙模型を組み立てる授業(理科サークル「SCIENTIA」)
2017.11 中学校でのノートづくりの工夫と「進化で考える、動物分類の流し方」(静岡理科の会)
環境・生態
2023.10 身近で見かける困った花たち(生態系被害防止外来種)
2022.02 冬に現れるカモたち
2022.09 モズとヒヨドリ-少し見つけにくかった鳥
2022.07 「ハクセキレイ」街中でよく目にする鳥
2022.04 ハシブトガラスとハシボソガラス
2021.12 青い鳥「イソヒヨドリ」が街中に進出中
2021.04 郊外の田畑に「ケリ」
2021.04 サクラエビ不漁の原因と富士川水系の濁り
2021.04 サクラエビが減った原因を模索する授業(理科サークル「SCIENTIA」)
2019.03 ヒロヘリアオイラガの食草に関する報告
2009.11 イシガメとクサガメ等がいいる研究施設で知ったこと